top of page
検索

3年3月3日

  • daijyouji8312500
  • 2021年3月3日
  • 読了時間: 1分

昨日は昼過ぎから夕方まで半日休みなく、雪かきに追われ1日が過ぎていった。降り止んでから除雪をしようとも考えたが、やり続けて正確であった。

雪をかいた後ろから雪が積もっていたが、夕方まで何度も同じ所を繰り返しているうちに降り止み雪かきを終えた。

降り止んでから一気にやっていたら、1日かかっていただろう。


今日は3月の節句。仏教行事ではないが女の子がいるご家庭では、ひな祭りに関する事を行うのだろう。うちは男2人なので、ひな祭りに何かする習慣も無いのだが、数年前に義母が私の伴侶に小さな雛人形をプレゼントしてくれ、居間に飾られている。義母曰く「子供のころにやってあげられなかったから…」と言うことらしいが、息子は「雛人形って子供のもんじゃないの?」と言うと「ばあちゃんの子供だからいいの」と妻は言い返すと、息子は鼻で笑いながら「小さい子供のことだから」と言っていた。

雛人形の謂われを詳しくわからず、また仏教行事とも関係無いのだが、そんな会話が生まれる機会として、楽しい縁になるのだろう。

90才のおばあちゃんが親からもらった、雛人形を3世代に亘って継いで飾っている檀家さんがいた。

親子孫の3世代でニコニコしながら、ひ孫が生まれたら、雛人形をまた継いで行くとの話に、心が和む。



 
 
 

最新記事

すべて表示
春季永代経法要

今日は春の永代経法要2日目 布教には初のご縁となる、大阪市 光明寺住職、菅純和氏。 菅さんは、月刊誌「Midoさん」の編集長を長きにわたり勤められている。 気さくで飾らないお人柄で、ご自身の歩みを包み隠さず吐露されなが、この私が救われていく道、仏さまの願いに包まれている実感...

 
 
 
春季彼岸会法要

3日間の春季彼岸会法要を本日で終えさせて頂いた。 昨日までは、円満寺(新十津川町)金龍之哉氏で布教のご縁を頂き、本日は私がお抹茶の接待後に法話。 お抹茶の接待は、かなり簡略させて頂き、無作法ではあったが参詣の皆さんに点てさせて頂けた。...

 
 
 
3.11東日本大震災 14年

50年余り歩んできたなかで、幾度もの甚大な被害をもたらした自然災害が起こってきた。 阪神淡路大震災、北海道南西沖地震、中越地震、胆振東部地震、熊本地震…台風や豪雨災害。 多くの被災地を目にしてきたが、東日本大震災の被災地の状況は目に鼻に肌に鮮明に残っているし生涯忘れることが...

 
 
 

Comments


bottom of page