top of page

葬送のかたち

コロナ禍の中で、葬送のかたちがかわりつつある。

感染の不安、感染拡大予防もあり、この1年、ご門徒さんのお葬儀の多くが、ご家族と近い親族で送るかたちの葬儀となっている。テレビCМでは「一日葬」と言うフレーズが盛んに宣伝されている。

その時代やその時の状況、遺族の価値観などによって、お弔いの葬儀の勤め方は変わる。

その時代の世情のニーズに臨機応変に対応してきたのが、現在の大手葬儀社なのだろう。翻って僧侶(寺院)の側はどうだったか… 結論から言えば「こういうもの」と胡坐をかいていたお寺。

遺族からすると意味・意図不明の中で過ぎていく儀式と伝統の押し付けであったのだと思う。そんな中で葬儀不要論や葬送を見直そうと言う声が出てきたのだと思う。

昨今、葬儀社の互助会や積立などを行っている方も多く、臨終の後、先ず葬儀社に連絡がいく形となってしまっている。お寺に連絡がきた時には、ご遺体の安置が終わり、お飾りも整い、時には日時なども決まり、葬儀施行の契約も終わっている場合も多い。

そこで時々、葬儀の関わる内容について「これって必要なんですかね?」と契約書を見せて頂きながらご遺族に尋ねられる事がある。その多くの半分は必要無いと感じるものが多い。

わかりやすく言えば、オプション商品を加えていく。そして松竹梅の論理で「松」を遺族に勧めて説明をしている場合も多い。遺族の心情として、家族の葬儀費用を「削る」ことに後ろめたさを感じ、オプション商品を付けてしまう。わからずに費用が嵩み、不信が生まれる。

最近、エバーミング(遺体の保存、消毒処理)を進められ、よくわからずに頼んで後悔したと言う遺族の声をいくつか聞く。

欧米など土葬での埋葬を行う国ではエバーミングは一般的と言われるが、火葬を行う国ではあまり行われていなかったと言う。事故などでご遺体の損傷が激しい場合や、臨終から日数をおいて葬儀を行う場合など特別な場合には行われていたが、日本ではあまり知られていなかった。それがいつのまにか、エバーミングを行う方が増えている。エバーミングを否定するわけではないが、エバーミングを行う場合、半日から一日、ご遺体を業者にお渡しなければならない。例えば病院で臨終、エバーミングを行い葬儀となると、一晩一緒にゆっくり家族だけで故人と過ごすと言う大切な時間が場合によっては無くなってしまう。

その事を後悔したと言う方が何人かいらっしゃった。

葬送の儀礼に関して、僧侶への不信も多大にあると思うが、葬儀社も、もう少し丁寧に遺族に説明して、各々の家族の心情を汲み取ってほしいと願う(多くの葬儀社は丁寧に寄り添っていると思うが…)

葬儀社も会社法人であるので、利益を考えて営む事は当然。しかし利益を増やす事ばかりを追求していると、葬送に対しての不信が増えていくだけだろう。


Comments


bottom of page