top of page
検索

盂蘭盆 終戦記念日

  • daijyouji8312500
  • 2021年8月15日
  • 読了時間: 2分

お墓参りなどは早々に済ませた方も多いと思う。考えてみればコロナ渦以前より、年々お墓参りなどは早めに済ませ、お盆は休日として旅行や里帰りをして余暇を楽しむ日となってきた気がする。

まだお墓参りをしなければ…と言う風習が残っているが、日本社会で里帰りやお墓参りの風習が薄れていった時「お盆」と言う仏教行事が近いうちに無くなってしまうかも知れない。

仏教の無常の理からすれば、仏教の教え自体もいつかは消滅してしまう事は否定できないが、せめて私の次世代には、この仏教の教えを遺していきたいし、遺して行かなければならないと思いながら、本堂でお参りさせてもらった。


今日はお盆であり、終戦記念日でもある。この終戦記念日、また原爆の日も忘れさられつつあるように感じてならない。戦争は私には関係ない遠い過去の事と…

戦争の悲惨な現実、なぜ突き進んでいったのかを忘れてしまった時、同じ過ち繰り返してしまう気がしてならない。

戦争とは人殺しを美化し、英雄あつかいまでする悍ましいものなのだ。

決して繰り返してはならないと、その悍ましい体験した事実を語り継いで下さっている方がいる。その事に耳をかたむけ、わたしも次世代へと戦争を繰り返さないように、語り継ぐひとりにならなければならないと痛感する。

お盆だけ亡き人を思うのではなく、終戦記念日だけ戦争を考えるのではなく、普段の日常で考え問い続けて行くことが遺していけるひとつの方法なのだろう…

そんな事をふと思った、8月15日だった。


 
 
 

最新記事

すべて表示
春季永代経法要

今日は春の永代経法要2日目 布教には初のご縁となる、大阪市 光明寺住職、菅純和氏。 菅さんは、月刊誌「Midoさん」の編集長を長きにわたり勤められている。 気さくで飾らないお人柄で、ご自身の歩みを包み隠さず吐露されなが、この私が救われていく道、仏さまの願いに包まれている実感...

 
 
 
春季彼岸会法要

3日間の春季彼岸会法要を本日で終えさせて頂いた。 昨日までは、円満寺(新十津川町)金龍之哉氏で布教のご縁を頂き、本日は私がお抹茶の接待後に法話。 お抹茶の接待は、かなり簡略させて頂き、無作法ではあったが参詣の皆さんに点てさせて頂けた。...

 
 
 
3.11東日本大震災 14年

50年余り歩んできたなかで、幾度もの甚大な被害をもたらした自然災害が起こってきた。 阪神淡路大震災、北海道南西沖地震、中越地震、胆振東部地震、熊本地震…台風や豪雨災害。 多くの被災地を目にしてきたが、東日本大震災の被災地の状況は目に鼻に肌に鮮明に残っているし生涯忘れることが...

 
 
 

コメント


bottom of page