top of page
検索

天皇誕生日

  • daijyouji8312500
  • 2021年2月23日
  • 読了時間: 2分

今朝の朝刊に今日、天皇陛下が61才を迎えるに先立って、記者会見した要旨が掲載されていた。

コロナ渦の1年で起こっている様々な問題に憂慮して案じるいる言葉、また震災に思いを寄せている言葉に深く感銘した。

「震災は過去ではなく、現在も続いていると考える必要がある。被災地に永く心を寄せ、機会があれば訪れたい(一部抜粋)」

東日本大震災から10年と言う月日。世間一般には、ひと区切りしたと言う風潮が多くなってきたように感じる。その中で「過去ではなく現在も続いていると考える必要がある」と仰っている。

まさに今も続いてのだ。

福島原発は、先の地震で格納容器の圧力低下、水位低下。地震計の故障と様々な不安を曝した。廃炉作業工程も現実とは乖離した希望的計画であって、先の見通しは、コロナ収束より不安であり、見通せないものだが、離れた地では過去のことになりつつある。また様々な支援も打ち切られ、苦悩の日々を過ごしている方も多い。

恥ずかしいことだが、所属する本山本願寺も、今年で東日本大震災の被災者受入(保養事業など)の助成を終了すると通達があった。

東日本大震災発生から宗派は「寄り添う」と言い続けて支援活動をしてきたが、通達を受けて「過去のことにしてしまった」と感じた寺院関係者は、私だけではないと思う。何か区切りは必要だと思うが、早すぎはしないだろうか。

忘れてしまうのが得意な私だが、過去のことではなく、私も「今も続いている」と考えて歩んで行こう。



 
 
 

最新記事

すべて表示
春季永代経法要

今日は春の永代経法要2日目 布教には初のご縁となる、大阪市 光明寺住職、菅純和氏。 菅さんは、月刊誌「Midoさん」の編集長を長きにわたり勤められている。 気さくで飾らないお人柄で、ご自身の歩みを包み隠さず吐露されなが、この私が救われていく道、仏さまの願いに包まれている実感...

 
 
 
春季彼岸会法要

3日間の春季彼岸会法要を本日で終えさせて頂いた。 昨日までは、円満寺(新十津川町)金龍之哉氏で布教のご縁を頂き、本日は私がお抹茶の接待後に法話。 お抹茶の接待は、かなり簡略させて頂き、無作法ではあったが参詣の皆さんに点てさせて頂けた。...

 
 
 
3.11東日本大震災 14年

50年余り歩んできたなかで、幾度もの甚大な被害をもたらした自然災害が起こってきた。 阪神淡路大震災、北海道南西沖地震、中越地震、胆振東部地震、熊本地震…台風や豪雨災害。 多くの被災地を目にしてきたが、東日本大震災の被災地の状況は目に鼻に肌に鮮明に残っているし生涯忘れることが...

 
 
 

Comments


bottom of page