top of page
検索

初常例法座&キリガミ公演

  • daijyouji8312500
  • 2021年1月17日
  • 読了時間: 2分

本日は、大乗寺の年度最初の常例法座。また一日遅れての御正忌のお参りを勤めさせて頂いた。お参りは正信偈の行譜。お勤め後、20分ばかりのご法話をさせて頂いた。

そして、事前のご案内や宣伝は余り行わなかったが、道内を拠点に活動している、切り紙師の「きりがみすと ちあきさん」を招いて、サプライズ新春お楽しみ会を催させて頂いた。

いつもであれば、新年会を開催してご門徒さんと飲み懇親を行うのだが、今の状況では出来ないので、何か楽しく、心が和やかになる催しをひと時でもと考え行わせて頂いた。

かなり前に一度来ていただき、匠の技と芸に驚いたが、今回もその技と芸の素晴らしさを味わいさせて頂いた。また参詣されたご門徒さんも、目を見開いて楽しんで見て下さっていた。

終わってから、ちあきさんと少し話をさせて頂いたが、この一年かなり厳しいと言う事を話されていた。そんな中で「私たちができる事はギスギスしたこの空気を少しでも和ませることができたら…」と思い活動をされていると言う事だった。

ただこうした自粛要請の中、予定されていた催しがほとんど中止になってしまったと言う事だった。

話を聞きながら、改めてお寺、法座の意義も同じものだと感じた。法話を聞いて感染症を治療する事は出来ないが、聴聞したり、お参りするご縁の中で、混沌とする空気、雰囲気をどうにかして和ませ穏やかな社会にしたい。

ちあきさんとお話する中で意気投合し、今年の6月の報恩講に再度お越し頂く事をお約束した。

ある人から見れば、不要不急の部類に入るのかもしれないが、そんな私たちにも出来る役割、必要とされている事があると信じている。














 
 
 

最新記事

すべて表示
春季永代経法要

今日は春の永代経法要2日目 布教には初のご縁となる、大阪市 光明寺住職、菅純和氏。 菅さんは、月刊誌「Midoさん」の編集長を長きにわたり勤められている。 気さくで飾らないお人柄で、ご自身の歩みを包み隠さず吐露されなが、この私が救われていく道、仏さまの願いに包まれている実感...

 
 
 
春季彼岸会法要

3日間の春季彼岸会法要を本日で終えさせて頂いた。 昨日までは、円満寺(新十津川町)金龍之哉氏で布教のご縁を頂き、本日は私がお抹茶の接待後に法話。 お抹茶の接待は、かなり簡略させて頂き、無作法ではあったが参詣の皆さんに点てさせて頂けた。...

 
 
 
3.11東日本大震災 14年

50年余り歩んできたなかで、幾度もの甚大な被害をもたらした自然災害が起こってきた。 阪神淡路大震災、北海道南西沖地震、中越地震、胆振東部地震、熊本地震…台風や豪雨災害。 多くの被災地を目にしてきたが、東日本大震災の被災地の状況は目に鼻に肌に鮮明に残っているし生涯忘れることが...

 
 
 

Comentários


bottom of page